【版画 販売 ギャラリー小山・自由が丘にある画廊】
あなたのお部屋に素敵な絵画を一枚いかがですか?
こちらは当店で取り扱っている販売作品となります。
絵画の画像をクリックすると、各作品の詳細がご覧になれます。
東郷青児 (とうごう せいじ) |
この他にもありますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
━ 東郷青児(とうごう せいじ)の略歴 ━ | |||
●1897年 | 4月28日鹿児島市に生まれる。本名、鉄春。 | ||
●1915年 | 青山学院中等部卒業後、有島生馬に師事。 | ||
●1916年 | 第3回二科展にオルフイスムの影響を受けた「パラソルさせる女」(福岡県大川市・清力美術館蔵)が初入選して二科賞受賞。 | ||
●1921年 | 渡仏。リヨンの美術学校に学んだのちパリに移る。 一時期、表現主義に共鳴 したが、まもなくフォルムや構成に関心を持ち、1920年代後半にはキュビスムの強い影響による構成的な「ピエロ」や「サンタンバンク」を連作。それら23点が滞仏中に第15回二科展に特別陳列され、昭和洋画奨励賞を得た。 |
||
●1930年 | 帰国。 二科会員に推挙。 |
||
●1942年 | 第5回新文展審査員に任命。戦後は、二科会再建に尽力、長年会長として同会をリードした。 後期は、裸婦像に独自のマチエール、甘美な色調によるロマンティックな装飾的作風を繰り広げ、大衆的な人気を博した。 |
||
●1957年 | 壁画「創生の歌」により日本芸術院賞、第4回日本国際美術展で大衆賞を受賞。 | ||
●1959年 | 日本国際美術展で大衆賞受賞。 | ||
●1960年 | 日本芸術院会員となる。 | ||
●1962年 | サロン・ドートンヌ名誉会員となる。 | ||
●1976年 | 東京・新宿に東郷青児美術館が開館、多数の作品が収蔵展示されている。 | ||
●1978年 | 旅先の熊本市で没す。 |
東郷青児の絵画,版画(リトグラフなど)のご売却は版画 委託販売・版画 買取 査定 |